手術・入院Operation / Hospitalization
手術についてOperation
当院では、脊椎、肩、膝などにおける入院手術、
および局所麻酔で行う日帰り手術を実施しています。


当院の取り組み
全身麻酔の手術が決定したら

外来で手術が決定すると、主治医と麻酔科医師が患者さんに関する情報の共有を始めます。患者さんには手術前に採血や検尿、心電図や呼吸機能検査などの必要な諸検査を受けていただき、全身麻酔での手術が可能な状態であるかを確認します。以上の検査または持病などで問題点が分かった場合、精密な検査を受けてもらうために専門病・医院を受診してもらうことがあります。これらの情報を総合し、主治医と麻酔科医師とで手術の実施を最終決定します。
また当院では、全身麻酔の流れやその中でお守りいただきたいことを資料としてお渡ししています。こちらについても下記のリンク先をご覧ください。
麻酔体制
全身麻酔を担当する麻酔科医師は、関連病院体制を組んでいる秋田大学医学部附属病院より専門医師が派遣されています。麻酔担当医が所属する派遣元につきまして詳しくお知りになりたい方は、下記のリンク先をご覧ください。
患者さんに寄り添う心身のケア



手術当日においては、術前・中・後にわたって、患者さんの状態を情報共有するために主治医・麻酔科医師・手術室/病棟看護師それぞれがコミュニケーションを円滑に図っています。術前の不安を最小限にするための心理的な配慮、きめ細かな全身状態の観察による安全な手術と麻酔の施行、痛みや吐き気などの苦痛の少ない麻酔からの回復を目標にケアを行っています。

医療機器の安全使用とスタッフ教育
手術では、麻酔器(麻酔回路を介して人工呼吸をし、酸素や麻酔ガスを同時に送り届ける機器)、シリンジポンプ(作用の大きい薬剤を微量で投与する機器)、電気メス(強い電流の作用でからだの一部を切開したり止血したりする機器)などを使います。このような医療機器を適切に使うことで安全な手術ができますが、ひとたび機器に不具合が起きたり使い方を間違えると患者さんへの影響は避けられません。そのため、当院職員の医療機器情報コミュニケーター(通称MDIC、一般社団法人日本医療機器学会認定)が各医療機器の始業前点検やトラブルが起きてしまった際の初期対応、事故防止のための対策と周知を実施しています。

洗浄・滅菌の質を保証するために
手術で実際に用いられる手術器具は、消毒よりも高いレベルでの無菌性が求められるため、ウォッシャーディスインフェクター(洗浄剤の化学的作用と熱水水流の物理的作用を組み合わせた洗浄機)と高圧蒸気滅菌器(高圧・高温下の蒸気を手術器具にさらすことで微生物を殺す機器)を用いて洗浄・滅菌を行なっています。洗浄・滅菌の質を保つことは、患者さんの術後感染予防にとても重要なため、当院職員の第2種滅菌技士(一般社団法人日本医療機器学会認定)がスタッフへの指導と管理を徹底しています。

手術実績
代表的な手術の件数(過去5年間)は、以下の通りとなっています。
手術部位 | 手術名 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|---|
脊椎 | 腰椎椎間板ヘルニア摘出手術(内視鏡下含む) | 45 | 41 | 48 | 51 | 51 |
腰椎椎弓形成術(椎弓切除術) | 49 | 39 | 64 | 50 | 46 | |
腰椎後方椎体間固定術 | 42 | 68 | 63 | 57 | 62 | |
肩 | 腱板修復術 | 68 | 74 | 72 | 76 | 73 |
人工肩関節置換術 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | |
肩関節脱臼制動術(肩関節靱帯修復術) | 16 | 9 | 2 | 10 | 9 | |
肩関節脱臼制動術(烏口突起移行術/ラタジェ法) | 0 | 20 | 6 | 8 | 11 | |
肘 | 靱帯縫合術 | 1 | 4 | 4 | 5 | 3 |
尺骨神経前方移行術(肘部管症候群) | 21 | 12 | 4 | 5 | 7 | |
手 | 腱鞘切開術(ばね指) | 51 | 51 | 71 | 6 | 68 |
手根管開放術(手根管症候群) | 60 | 42 | 39 | 33 | 45 | |
股 | 人工股関節置換術 | 8 | 18 | 21 | 17 | 21 |
膝 | 人工膝関節置換術 | 208 | 216 | 197 | 198 | 165 |
人工膝関節単顆置換術 | 0 | 1 | 17 | 13 | 21 | |
膝関節周囲骨切り術 | 6 | 13 | 53 | 45 | 35 | |
前十字靱帯再建術 | 46 | 47 | 59 | 43 | 61 | |
半月板縫合術 | 39 | 60 | 89 | 75 | 79 | |
足 | アキレス腱縫合術 | 8 | 5 | 8 | 7 | 8 |
靱帯再建術 | 8 | 17 | 5 | 0 | 6 | |
その他 | 骨折手術、軟部腫瘍摘出手術など | 295 | 381 | 508 | 663 | 466 |
合計 | 972 | 1,119 | 1,333 | 1,423 | 1,238 |

入院についてHospitalization
当院では、手術を受けていただくために入院される方が多く、術後のリハビリテーションに力を注いでいます。術後の患者さんに対して医師、理学療法士、看護師が共同でリハビリテーション計画を作成し、計画的に実施することで早期回復を目指します。
入院時の給食は、外部委託ではなく院内の厨房で作っており、質の高い食事の提供に努めております。季節に合わせた食材を使用したバラエティーに富んだ献立は、野菜をふんだんに使い、健康的で美味しく仕上げ、食事の時間が楽しみに感じていただけるように、見た目にもこだわっております。昼食のお膳では管理栄養士から献立のメッセージカードを付けて、作り手の思いを伝えています。
当院でよく行なわれる各手術についての方法やリハビリテーション、入院期間などをまとめていますので、下記をご覧ください。
入院案内パンフレット
入院や手術にともなう患者さんの不安を軽減するために、事前にパンフレットをお渡ししています。実際のナースステーションや病室等の写真で入院環境を知っていただいたり、入院までの日程や準備しておくものなどを記載しています。

高額療養費制度
について
手術を目的に入院された場合、健康保険による高額療養費制度がご利用いただけます。患者さんの年齢や所得に応じて自己負担の限度額が異なりますので、詳しくは加入されている健康保険組合にご確認ください。